つれづれ記

星の写真など

2021-01-01から1年間の記事一覧

ヘリテージ130Pで撮影

130mmニュートンも試してみた。CBP+ノーマルRT224 レデューサでも良かったけどコリメートで。 結構楽に写る。F1.5相当か。 プレートソルブは結構大丈夫だった。 ピントはシビア。接眼部弱いので厳しい。

LPS-V3でいろいろ

屈折でハロ対策にV3フィルター使った。 暗くなっちゃうので縮小コリメートで。 まぁ赤いけど

寒かった

反射といえば以前なんちゃってRASAとか言ってたやつSharpcapでは写してなかった。 これはひどい(笑)。VMC110L-副鏡+レデューサ0.6+RT224 まぁ諦めて、またNiSi77mm+LPS-P2+CBP+RT224ircut

くるくる回るチェア

ニッキュッパだったので回るアウトドアチェア買った。ぐらんぐらんだが壊れないんだろうか。 UJackのグランドシート足につけたらぐらぐら減ったか?

念のため

CBP+RT224(IR cut)でハロ小さくなりましたが、 さらにLPS-P2を重ねてみた LPS-P2+CBP+RT224(IR cut)よりハロが小さくなったと思います そこまで重ねるならノーマルのRT224でもよいかと思いました LPS-P2+CBP+RT224(Normal)ん、ちょっと赤いかな

また比べる

76mm反射念のためレーザーコリメートしてみたけど、コマ収差とかいろいろ ではNiSi77mmで撮ってみる(UVIRCut+CBP)まぁ青ハロは残る SVBONY UVIRCutを外すと何やら紫ハロっぽい でもってCBP+UVIRCut付きRT224ではこんな感じ。SVBONYのIR Cutつけるよりやっぱ…

構成は

写真のようにしてAZ-GTiに付けました。 光軸まともじゃなかったせいもあるだろうけど どうなんだろう CBPフィルタはスリーブの裏にフェルトをつけてCCDレデューサに被せた。 これで一応ピントがあった。

NewSkyStage

ケンコーのNew Sky Stage (ミラーはもしかするとRXA-100かも)に0.6xレデューサを付けて撮ってみましたがやっぱり収差でかいです

AT-Xで撮ってみる

フィルターを入れる隙間がないのでスターリーナイトフィルターだけ使ってみたが 暗く星像がいまいち。見てる分には問題ないしコンパクトでいいけど、撮るのは難しいな

戻してみた

コリメートに戻してみた。 ピント合う構成忘れてた。 探したり構図取ったりは楽。 撮影はレデューサの時と同じ条件なので、 ピークは右に寄ったけど、ヒストグラム調整が難しかった。ノイズ出がち。 フラット撮り直したけど、どうも背景ムラが気になる。 う…

戻すか

レデューサで180mm(換算1200mmくらい)で撮ってると迫力あるけどピントや追尾や構図のシビアさでなかなか厳しい。 コリメートに戻そうかな。電視観望的にはサクサク見たいし。

IR カット版

IRcutカバータイプならそこまで明るい星変な色にならないかな。大して変わらないかな。 ついにVNCでリモート操作始めた。楽すぎるけど、ピント確認とSharpCapのフリーズ対応が面倒。 彗星もいたので撮った。

直焦点も

300mmも悪くないけどフィルタかますと暗い。 ピントも厳しい。手抜きで屋内撮影。193frames97s

9mmf1.4も試したけど

76mm反射+0.6xレデューサもためしました。球面も放物面も試したけどどうしても周辺が悪く暗い。 9mmのコリメートも試した。換算150mmは明るいけど、これも周辺に特有の収差が出るみたい。18mmワイドアイピース の限界か。 結局NC77mmとビクセンのCマウントレ…

V3で試す

0.5xレデューサ使えばLPS-V3でも明るさ的に行けるかなと思って試したけど画質的に全然だったので0.5xはあきらめた。するとV3ではどうしても暗くなりがち。一応盛大なハロは出なくなるのがメリットか。102frames 204s

ディザすごい

SharpcapのDither機能を使ってみたらとてもよくノイズを均してくれた。 これが10秒刻みで こうなった。 30秒刻み+Weiner Deconvolution試してみた。163frames 326s

晴れたので

Stellariumで探してSharpCapでPlateSolvingしてライブスタックの様子をOBS Studio使ってライブ中継も試してみた。あくまで経緯台モードでの簡易スタック処理なので縮緬ノイズやらいろいろでたけどまぁ面白い。明るい星の色のクセが強い(CBPフィルター+ノーマ…

シンプルプラン

画角的にはこれまでの設定が良い気がしてたのだけど、見栄え的にはもっと大きいほうが良さそう。あれこれ考えてたけど、Cマウントレデューサーつければいいやという結論に。意外に暗くなかった。ただPlateSolvingと位置決めがこれまでより難しかった。 追尾…

月夜の晩に

また月夜ですが撮ってみました。前回はIR CutタイプのRT224でしたが今回はノーマルRT224で、CBP使ってもちょっと星が赤くなりがちでした。 露防止でヒーター付けたつもりが、温度調整経由だとバッテリが自動停止するらしく直結しかなさそう。 1/4~1/2秒でみ…

色々テスト

時短でテスト 2秒30枚スタック、自動調整 RT224(IR cut) ノーマル フィルターなしなので青ハロもはっきり LPS-V3このなかでは一番暗かったがモクモク写ってる CBPは青ハロが少し残るけどモクモク写ってていい感じ LPS-P2はバックがまだ明るい感じ スターリ…

フィルター戻した

CBPは良いけど3〜4秒露出しないとライブでよく見えないので、LPS-P2に戻した。これだと0.5〜1秒でそこそこ見えるしPlate Solvingも成功しやすい。 片ボケしやすいのと周辺減光が気になったけど、笠井の拡大撮影用アイピース は見口距離が可変なので少し離す…

ライブ撮影

やっと晴れたので笠井の40mmアイピース使ったコリメートテスト。 D77mmFL300mm + CBP filter + SV-40mm + 12mmf1.2 + RT224(IMX224) SharpCapPro(ToupCam) CBPフィルターで減光されるので縮小光学系で90mmF1.2(換算約650mm)で短時間撮影。露出は1〜4秒をスタ…

笠井のSV-40mm

一応買う。今の自作簡易アダプタだとフラットが安定して撮れないし。まぁ高いけど。 T-M46変換リングも買ってみた。 stellarium繋がるしsharpcapでプレートソルビングもできてる気がするんだけど、なんか星図がズレてる。最初のsynscanのアラインの問題かな …

シリアル接続できた

前回SkyExplorerのハンドコントローラーに繋げてたケーブルでAZ-GTiに繋げようと思って失敗してましたが Aliexpressでケーブル買ってみました Skywatcher望遠鏡AZ-GTIマウントpc eqmod接続ケーブルを交換するためのハンドコントロールケーブル ちゃんと繋が…

曇ったので少しだけ

RJ12でつなげるシリアル接続は結線が違うようなので新しいやつを購入予定。 それまで部屋内ならステーションモードでいろいろ試せることを確認したけど外に出すとWiFi弱いようでダメだった。 急いで4枚ほど。0.5secで200フレーム(100秒前後) ちなみに撮影中

シリアル接続うまくいかない

以前synscanのハンドコントローラーの制御にusb-serialアダプタ使ってたんでそれを使おうとしたんだけど、どうにも接続できませんでした。SRC06-USBアダプタにFTDIドライバ。 通信しようとして失敗する感じ。原因不明。

sharpcapは楽だけど

せっかくなのでplate solvingも入れたりSynScanpro入れてステーションモードでPCから 制御しようと思ったら。家の中ならつながるけど庭に出しただけでうまくいきませんでした。電池も弱ったのかな?? sharpcapでライブスタック楽ですね。見たままに画面セー…

sharpcap proライセンス

1年分買ってみた12ポンド ライブスタックとヒストグラムに期待

色難しい

すぐ赤くなっちゃう comet BPフィルター使用 RisingSky使ってるけどちゃんと星像を捉えられれば回転補正もかかるらしい。

CBPフィルタ来た

早速試すと予想通り、ちょい青ハロが目立つもののあまり暗くならずに赤青が見える感じ。3秒撮らないとさすがに見えないので3秒x10枚くらい。視野回転が目立ちます。 https://youtu.be/pWi-lOef3yE