つれづれ記

星の写真など

2021-11-01から1ヶ月間の記事一覧

AT-Xで撮ってみる

フィルターを入れる隙間がないのでスターリーナイトフィルターだけ使ってみたが 暗く星像がいまいち。見てる分には問題ないしコンパクトでいいけど、撮るのは難しいな

戻してみた

コリメートに戻してみた。 ピント合う構成忘れてた。 探したり構図取ったりは楽。 撮影はレデューサの時と同じ条件なので、 ピークは右に寄ったけど、ヒストグラム調整が難しかった。ノイズ出がち。 フラット撮り直したけど、どうも背景ムラが気になる。 う…

戻すか

レデューサで180mm(換算1200mmくらい)で撮ってると迫力あるけどピントや追尾や構図のシビアさでなかなか厳しい。 コリメートに戻そうかな。電視観望的にはサクサク見たいし。

IR カット版

IRcutカバータイプならそこまで明るい星変な色にならないかな。大して変わらないかな。 ついにVNCでリモート操作始めた。楽すぎるけど、ピント確認とSharpCapのフリーズ対応が面倒。 彗星もいたので撮った。

直焦点も

300mmも悪くないけどフィルタかますと暗い。 ピントも厳しい。手抜きで屋内撮影。193frames97s

9mmf1.4も試したけど

76mm反射+0.6xレデューサもためしました。球面も放物面も試したけどどうしても周辺が悪く暗い。 9mmのコリメートも試した。換算150mmは明るいけど、これも周辺に特有の収差が出るみたい。18mmワイドアイピース の限界か。 結局NC77mmとビクセンのCマウントレ…

V3で試す

0.5xレデューサ使えばLPS-V3でも明るさ的に行けるかなと思って試したけど画質的に全然だったので0.5xはあきらめた。するとV3ではどうしても暗くなりがち。一応盛大なハロは出なくなるのがメリットか。102frames 204s

ディザすごい

SharpcapのDither機能を使ってみたらとてもよくノイズを均してくれた。 これが10秒刻みで こうなった。 30秒刻み+Weiner Deconvolution試してみた。163frames 326s

晴れたので

Stellariumで探してSharpCapでPlateSolvingしてライブスタックの様子をOBS Studio使ってライブ中継も試してみた。あくまで経緯台モードでの簡易スタック処理なので縮緬ノイズやらいろいろでたけどまぁ面白い。明るい星の色のクセが強い(CBPフィルター+ノーマ…